お問い合わせ
Search

半導体授業の例

新設科目「半導体概論」

対象:
全4学科 4・5学年(選択科目)
開始:
令和5年10月

全15回

旭川高専教員チーム(4名)の他、企業技術者も実施(依頼中)

佐世保・熊本高専の「半導体工学概論」を参考にしつつ、北海道の状況や将来のトップ人財への飛躍を視野に、基礎の理解に重点

第1回 授業

・新聞各紙で報道
・北海道新聞
・読売新聞
・毎日新聞
・日本経済新聞

第2回 企業技術者による授業

(佐世保高専からのライブ配信)

半導体導入授業の試行と学生への意識調査

全1年生に対し、90分1回分の導入教材による授業 (情報・数理基礎@旭川高専)

あらゆるものは半導体でできている!
パソコン、タブレット、スマートフォン
CPU、メモリ 大規模集積回路(LSI)、集積回路(IC) バイポーラトランジスタ 電界効果トランジスタ(FET) →半導体
電気機器、自動車、航空機、船舶
電気回路基板 コンデンサ、トランジスタ、ダイオード、オペアンプ →ディスクリート半導体

電気回路基板
 コンデンサ、トランジスタ、
 ダイオード、オペアンプ
  →ディスクリート半導体

LED、太陽電池、半導体レーザ(レーザーポインタ、光ディスク)
半導体(pn接合)
ICと電子顕微鏡で見たトランジスタの断面図
半導体でどう演算(計算)するのか?

半導体を使った計算

電子そろばんの珠のようにはじく

電子の珠をはじくには

条件に合わせて(電圧磁場を加えるなどして)、物質中の電子の運動の仕方をガラッと変える →速く劇的に変えられれば、速い通信・計算等に有利
”珠”の例:電界効果トランジスタ(FET)
究極的には、1個ずつ電子を操り、情報通信や計算ができれば超省エネにもなり画期的→単電子トランジスタ
数学・物理・化学を本格的に学ぶ前に、半導体産業の重要性を認識

意識調査の結果(1学年4学科125人回答)

[1] 世界最先端の半導体製造を目指す、新企業ラピダス(Rapidus)が北海道千歳市に工場を建設することは知っていますか。

できれば、北海道内で就職したい。
できれば、本州方面で就職したい。
一度、本州方面で就職してから、北海道に戻ってきたい。
場所は特にこだわらないが、やりたいことができる企業に就職したい。
できれば、海外で働きたい。

[2]将来、半導体に関連する産業に就職することについて。

できれば、半導体・半導体デバイスを製造する企業に就職したい。
できれば、半導体分野に関連する企業に就職したい。
特に半導体に関連する企業に就職したいとは考えていない。

[3]将来、就職する場所について。

できれば、北海道内で就職したい。
できれば、本州方面で就職したい。
一度、本州方面で就職してから、北海道に戻ってきたい。
場所は特にこだわらないが、やりたいことができる企業に就職したい。
できれば、海外で働きたい。

[4]ラピダス、またはその他の半導体企業が北海道内で採用する場合。

ぜひ北海道内の半導体企業に就職したい。
北海道内の半導体企業を就職先の一つとして選択肢に入れたい(応募はしたい)。
北海道外の半導体関連企業に応募したい。
半導体関連企業には、特に応募するつもりはない。

半導体入門授業の試行

4・5年生の物理特講を選択受講している学生に対し、90分約1回分の半導体入門導入教材による授業を実施
ダイオードの整流作用(1)順方向

ダイオードのp型側を電池の正極(プラス極)に、n型側を電池の負極(マイナス極)に接続されると

  • p型半導体中のホールが負極側に移動
  • n型半導体中の自由電子が正極側に移動
  • ダイオードの接合部付近ではホールと自由電子が合体して見かけ上消滅
  • 電池の正極側からはホールが、負極側からは自由電子が次々と供給され、これらもpn接合部に移動

この流れが絶え間なく生じるのでダイオードに電流が流れる。
このような向きの接続→順方向の接続

この流れが絶え間なく生じるのでダイオードに電流が流れる。
このような向きの接続順方向の接続
電界効果トランジスタ

右図はn型半導体を基盤とし、ソース(n型半導体)、ドレイン(n型半導体)とゲート(電極)からなる電界効果トランジスタ(FET)の構造

  • ドレインとSocialとの間に電圧をかけても、基盤(p型)中もドレイン付近に空乏層ができて電流は流れない
  • ゲートに正の電圧印加
    →ゲートと基盤の間に生じる電界によって、基盤中のゲート付近に自由電子が集められ、ドレインとソースとの間に電流が流れる
ゲート電圧により、ドレインとソースとの間の電流は大きく変化増幅作用

今後の活動予定

(a) 道内4高専で今年度末に半導体関連の卒研テーマを集めた発表会を実施し、企業の方に見て

 (b) 春休み中に半導体作製を含む実習的なイベント(北大と連携)